コールセンターの立ち上げ【経験者は語る】8ー環境設計ー - まるごと|問題発見力|トレーニング|コールセンターを学ぶ
twitterをフォローする

コールセンターの立ち上げ【経験者は語る】8ー環境設計ー

callcenter

コールセンターの立ち上げ【経験者は語る】8ー環境設計ー

 

コールセンターの設立にあたり設計が必要な項目を解説していく。

google

コールセンターの立地

基本は、本社・本店など中枢に近いところに置かれる場合が多い。しかし、コールセンターの規模によっては、立地を考えていかなければならない。規模が大きくなると、それだけ人員も多く確保しなければならない。
地域などにもよるが、「駅が近いなどの交通の便がいい」「車通勤が可能な駐車場が確保されている」など、人員の確保に有利な立地にコールセンターの設置を行うことが必要である。

組織体制作り

コールセンターでは、オペレーターがいれば良いというわけではない。サービス内容や職種また企業によって呼び方も変わりますが、役割別に担当が必要です。

オペレーター

電話対応を行うスタッフ。

リーダー

オペレーター数人のチームリーダー
ヘルプを行う

スーパーバイザー(SV)

リーダー数人をまとめるチーム長
日々の業務を円滑に進める指示・指導を行う

マネージャー

スーパーバイザーをまとめ、センターの品質と生産性を保持・向上させる
センター内の全ての数字を把握し、改善に向けたPDCAを図る

インストラクター

SV・リーダー・オペレーターの研修を行う

カスタマー(CS)

顧客からのクレーム対応や処理を行い、問題点を周知し、改善を図る。

システム担当

システムの問題改善・システムトラブルの対処を行う。

ゼネラルマネージャー(センター長)

全ての権限と責任を持ち、品質向上・生産性向上を図る。総責任者。

細かく分けるとまだまだ存在します。大規模なコールセンターでは、各部署に分かれることもありますが、小規模なセンターでは、SV以上が各業務を兼任して業務をおこなっていることでしょう。どんなに小さいセンターでも、役割分担を決め、相互フォローしながら業務を進めていくべきと考えます。

センター内の配置

センター内の席や機材の配置をどのように行うか。
基本的には、オペレーターが効率的かつ快適にオペレーションを行える環境に整えることが良いと考えます。
例外的には、都度指示や返答が必要な場合は、各オペレーターの声が聞こえる環境づくりが必要です。

ブース型

オペレーター個々をブースで仕切り、周辺の視線や声が入りにくく、集中できる環境。
カスタマーなど、資料などで全て返答が可能なセンター等に有効です。

フラット型

ブースなどで区切らず、デスクなどで並んでオペレーションを行う。
オペレーターへの都度指示や返答ができる席配置のため、周囲の視線や声は届きやすくなる。
臨機応変な対応が望まれる受付などに好まれる。

どのような席配置においても、FAQなどにアクセスしやすい環境を整える必要がある。
質問事項を全て口頭で返答することは、生産性を無視することと同義で、無駄です。
常に質問を受け返答する環境があるならば、今すぐシステム導入し改善しましょう。

人材の確保

センター運営で必ずと言っていいほど苦労を強いられるのが、人材の確保となる。
システムの構築とマニュアル化を行い、対応の均一化を図りながら、品質を向上させていく為に
採用・教育の体制構築が必要となってくる。

人員計画

コールセンターの業務量により、人員配置を計画する必要がある。

インバウンド

    • 時間・日・週・月による入電数予測。
    • 広告戦略による入電数増加の予測。
    • 天気・天候による入電数増減の予測。

上記の予測により、入電数の増減を予測し、必要な人員配置をおこなっていく。

アウトバウンド

アウトバウンドの場合、リストから業務量の計算が可能となるため、計画は難しくない。
手が余らず、かつ最適な業務量になるよう、人員の配置を行う。

緊急時には、部署間で人員不足分のフォローを行えるよう、日頃から備えていくことができれば最適ですね。カスタマーと受付業務など、職種は違っても同じ電話対応です。一次対応のみ行えれば、繁忙期でも放棄率を下げることなく、顧客満足度も保持できます。

採用計画

立ち上げの場合、多くの人材を採用する必要があります。
採用人数を算出し、計画的に採用を進めていく必要がある。

オペレーターの採用

のちに来る、教育部門と連携し、採用計画のスケジュールを作成し進めていく

スーパーバイザーの採用

外部から経験者の招き入れ、またはリーダーからの昇格など考え方は多くあります。
立ち上げから、必要な数のスーパーバイザーを置くことは難しいかもしれません。
採用時にある程度の見極めを行い、教育を進めていきましょう

面接・採用

面接は教育担当などを含めて進めていきましょう。
研修時に顔を見たことのある人がいることは、リラックスできる環境となるでしょう。

教育・指導

教育をマニュアル化し、指導にて品質向上のシステム化を行う必要があります。

トレーニング

オペレーターには、「コミュニケーション」「業務知識」「業務能力」が必要です。

コミュニケーション

大袈裟かもしれませんが、オペレーターは、直接顔を見ることなく、言葉だけでお客様の心を掴む必要があります。
そのために、リスティングスキル(聞く力)が重要となります。お客さまが何に困っておられ、何を求めているのかを、質問を通して把握し、問題解決の提案を行なっていくスキルを向上させていきます。

業務知識

業務の知識を身に付けることにより、スムーズな対応が可能となります。
FAQやQ&Aをシステム化し、個人の能力に頼らないシステム作りをしましょう。

業務能力

システムを扱う能力。
PC入力の速度や、システム入力の速度を上げていく。会話を行いながら入力するスキルを身につけていく。

指導

研修が終了しても、オペレーターの指導が必要となります。

モニタ

対話品質を高める指導を行う上で必要なのが「モニタリング」である。オペレーターの対話内容をモニタリングし、どのような手順で、どのような項目をチェックしていくかを決定していく。これは、モニタリングする担当者により、ずれが発生しないようにするために必須である。いわば、経験や気分に左右されることなく、客観的な評価を行う。

コーチング

モニタリングで判明した改善点を、指導により改善を行う。
改善点の指導方法を設定しておき、可能な限り毎日繰り返し、指導・改善のトレーニングを行う。

生産性の向上

技術の部分に関しては、日々の指導とトレーニングにおいて向上を図る。
モチベーション向上については、

  1. 努力し達成できる目標を設定する
  2. 休憩など含め、快適な労働環境を提供する
  3. 成績などを公表し、全体に周知する
  4. 客観的で正当な評価を行うこと。

その他、歩合の付与などモチベーションアップの方法もありますね。
成功したモチベーションアップ方法があれば、教えてください。

面談

オペレーターとの面談は、できれば月に一回程度行うことが望ましいでしょう。
その中で話を聞きオペレーター・SV・カスタマー・トレーナーそれぞれが何に悩み、何に躓いているのかを把握し、元気付け、指導を行い改善を図っていくことが、それぞれの生産性を高めるとともに、品質の向上につながり、定着率の向上にもつながります。

まとめ

人材の確保・教育・指導については、王道はあれどもこれで間違いないというものは存在しません。
その現場にて、最適な方法を見つけ出し、体系化・マニュアル化しながら、改善を回していく必要があるでしょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました